2013年03月29日
3/17初サバゲ!関西学生BBS連盟主催 CAMP大原学生ゲーム
さてさて、自分が初めてサバゲに参加した時のことをレポートしておきます!
初めてのゲームは、3/17に京都のキャンプ大原さん(移転した新フィールドらしいです)で行われた関西学生BBS連盟の学連ゲームに参加させていただきました!
もちろんTEAM J.S.U.の皆さんとも一緒です♪
当日の流れを時系列順に書くと
4時 起床。遠足に行く小学生的なアレ
↓ 荷造りの再確認、それでも予備バッテリー忘れたのはご愛嬌
↓
7時 最寄り駅より乗車
↓ 30Lデイパックと、パンパンのビッグトート(他の方に比べれば荷物少ない方)を提げて乗換を繰り返す
↓
8時 阪急河原町駅に到着、バスで送迎の集合場所へ
↓ その前にコンビニで飲み物を調達
↓
9時 京都大学熊野寮から車で送迎していただく
↓ 車内は何故かペ〇談義が盛り上がる。ペ〇さんマジ優秀(冥夜さん語録)
↓
10時 キャンプ大原に到着
↓ ドッキドキのお着替えタイム(大嘘)
↓
11時 キャンプ大原が初めての人向けにフィールド案内をしていただいた後、午前ゲーム開始!
↓ フラッグ戦です!
↓
12時 学連の参加費から支給されているお弁当で昼食、驚きのボリューム(唐揚げ)
↓ 箸を置き実家から届いた果物を配り歩くオバチャン
↓
13時 午後ゲーム開始!
↓ 途中から一回のみ復活ありのメディック戦に
↓ この模様を撮影した動画をYouTube、ニコニコ動画で試験的にアップロードしています(別窓開きます)
↓ Youtube(ちょこっと高画質かも)
↓ ニコニコ動画(コメントを楽しみたい方はこちら)
↓
16時 ゲーム終了と、卒業される4回生の方々、新役員様のご挨拶
勿論後ろからだとものすごく目立ちました。
チームの役に立ったかは聞かないでほしい
黄色チームで、このゲームは坂の上側からスタートだった私たち。
今思い出しても映像見てもかっこいい、かっこよすぎるエカさん・・・・・・!
私女だけどうっかりホモに目覚めそうになったよ
最後にこの日のTEAM JSU集合写真をちょこっと!

毎回こんな感じらしいです。
初めてのゲームは、3/17に京都のキャンプ大原さん(移転した新フィールドらしいです)で行われた関西学生BBS連盟の学連ゲームに参加させていただきました!
もちろんTEAM J.S.U.の皆さんとも一緒です♪
当日の流れを時系列順に書くと
4時 起床。遠足に行く小学生的なアレ
↓ 荷造りの再確認、それでも予備バッテリー忘れたのはご愛嬌
↓
7時 最寄り駅より乗車
↓ 30Lデイパックと、パンパンのビッグトート(他の方に比べれば荷物少ない方)を提げて乗換を繰り返す
↓
8時 阪急河原町駅に到着、バスで送迎の集合場所へ
↓ その前にコンビニで飲み物を調達
↓
9時 京都大学熊野寮から車で送迎していただく
↓ 車内は何故かペ〇談義が盛り上がる。ペ〇さんマジ優秀(冥夜さん語録)
↓
10時 キャンプ大原に到着
↓ ドッキドキのお着替えタイム(大嘘)
↓
11時 キャンプ大原が初めての人向けにフィールド案内をしていただいた後、午前ゲーム開始!
↓ フラッグ戦です!
↓
12時 学連の参加費から支給されているお弁当で昼食、驚きのボリューム(唐揚げ)
↓ 箸を置き実家から届いた果物を配り歩くオバチャン
↓
13時 午後ゲーム開始!
↓ 途中から一回のみ復活ありのメディック戦に
↓ この模様を撮影した動画をYouTube、ニコニコ動画で試験的にアップロードしています(別窓開きます)
↓ Youtube(ちょこっと高画質かも)
↓ ニコニコ動画(コメントを楽しみたい方はこちら)
↓
16時 ゲーム終了と、卒業される4回生の方々、新役員様のご挨拶
↓ 一番早く来て、一番最後まで片付けをして下さっていた運営の皆様もありがとうございました!
↓
↓
18時 送迎+タクシー相乗りを駆使し、JSUの皆さんと河原町まで戻ってくる
↓ 他のメンバーはサイゼで打ち上げをやったのですが、自分は動画の編集とか諸事情でお先に帰路につきました
↓
20時 帰宅。
↓ お風呂で居眠りして死にかけるアホの子
↓ 動画編集もそこそこに、泥に沈むように眠る
ええ、こんな感じでした。
さて、ゲームの方の詳しいレポ(こんなのでいいのか不安ですが)を書いていきます!
当日は装備など何もなく、MP5A5とA-TACS FGとブーツにゴーグルだけという姿だったこともあり、自分の写真がありません!
・・・・・・せっかくの初参戦なのにねぇ、一応撮っておけばよかったよう。
でも一応、ゲーム中の後ろ姿を撮っていただいておりました!

・・・・・・せっかくの初参戦なのにねぇ、一応撮っておけばよかったよう。
でも一応、ゲーム中の後ろ姿を撮っていただいておりました!

どうでしょう?見事に髪の毛がぐるぐるぽんしてるでしょ?
・・・・・・え、注目するのそこじゃない?
なんで初心者マーク付いてるのって?
そりゃ初心者ですもの、初心者マーク付けないとね。
100均で買ってきたマジックテープと初心者マークマグネット(反射材入り)で簡単に出来ました。
勿論後ろからだとものすごく目立ちました。
まあ一つのネタと、味方の方への「ここに新兵がいるぞおおおおおお」というアピール・・・・・・のつもりだったんだけど。
ちなみに4月に行われる新入生歓迎サバゲもこれ持っていこうか思案中です。
学連で新入生という扱いになるのは1回生のみだそうですが、自分もサバゲ新入生だもんね。
ちなみに4月に行われる新入生歓迎サバゲもこれ持っていこうか思案中です。
学連で新入生という扱いになるのは1回生のみだそうですが、自分もサバゲ新入生だもんね。
あとこの時つけているゴーグル、眉間にビデオカメラが付いているスグレモノでして(従兄弟に貰いました)
従兄弟はモトクロスで使っていたらしく、レンズの耐久性に不安があったのですが、ガラス用の耐衝撃防犯フィルムを貼り強化!
MP5のゼロ距離射撃に耐えることが出来ましたので、当日実戦投入いたしました。
※サバイバルゲームでの使用を想定したゴーグルではありませんので、安全については自己責任でお願いします。
もしこの記事を読んで、同じゴーグルを使ってみようと思われた方がお怪我をなさっても、私は責任を取りかねます。
このゴーグルで参戦したメディック戦では、なんとかゲーム終了まで生き残ることができました!
その模様を撮影した動画が、上記にもありましたこの動画になります。
ちなみに、動画内で大活躍していらっしゃる自衛隊迷彩のお方、JSUの先輩エカさん(ルカさん)のブログはコチラ!
午後で疲れてきていたこともあってか、皆さん「よっこいせ」といった感じ、ゆっくりスタートしていきます(笑)
自分は突撃する足もなく、MAPや相手の予想進撃ルートも分からないので、前線よりちょっと後ろから味方と敵の様子を伺い続けます。
結局ゲーム中盤まで、射程距離の敵を発見すら出来ないアホの子は私です、ほんと申し訳ないです;
ゲームが10分程経過(1ゲーム15分)した辺りで、ふと気づくと周り全然味方いない・・・・・・!?
はっエカさんと目があった!何かハンドサインで指示くれてる!でも読み取れてる自信ないよ!!!!
結局、声で指示を貰うアホの子・・・・・・ごめんなさい、もっと勉強します(泣)
この時には既に自陣フラッグの後方まで敵に侵攻されており、裏を取られた非常にマズイ状況。
ええええどうしよどうしよ、どうしたらいいのか分かんないよぉ・・・・・・助けて!ドラ〇もん!
私の心の叫びに応えて現れて下さったのは、ド〇えもんではなく水色のシャツを着た運営カメラマンさんでした。
ありがとう戦場カメラマンさん・・・・・・私が背を向けた瞬間に
「ブフォッwww」
って笑ってらっしゃったのは、たぶん初心者マークのせいですね。
和んでいただけたようで何よりです!
後退して木と茂みの影に身を隠すも、敵はうじゃうじゃいるわ、なんか分からんけど色々なとこから撃たれるわでパニック状態。
撃ってきてるの誰だ・・・・・・っと目を凝らしていたら、肩にパチっと被弾!
ちくしょう、やられた!
でも、これで初めて叫べるぞ!
メディィィィィィィィィィィック!!!!!メディィィィィィック!!!!!!!!!
サバゲ見始めた頃から、これがやってみたくて仕方なかったアホの子。
ふう、叫んだ叫んだ・・・・・・ちょー楽しい(バカ)
その時、自陣方向から足音!
ハッと身を起こすと
30mダッシュでメディックアタックに来てくださったエカさんの姿が!!!
今思い出しても映像見てもかっこいい、かっこよすぎるエカさん・・・・・・!
救助されると同時に、全速力で後退!
その風景がこの写真であります。
まるでどこかに攻め込んでいるかのような写真ですが
実際は全力で自陣付近へ後退しているという状況。
後退するも、四方八方敵しかいないという絶望。
いやもう少しだ、もう少しだけ持ちこたえれば・・・・・・!
そんな祈りが通じたのか、右翼から援軍が来ると同時にタイムアップでゲーム終了!
なんとかフラッグは守ることができました。
私は全然チームのために仕事を出来なかったのですが、本人はものすごく楽しんでいました。
最後まで生き残ったゲームはこの時が初めてでしたしね!
ゲーム中、特に終盤はすごい興奮と緊張感でアドレナリン出まくりでした。
最後にこの日のTEAM JSU集合写真をちょこっと!

毎回こんな感じらしいです。
さてさて、私の初サバゲーの思い出はこんな感じです。
このあと24日に日本橋で行われた日本橋ストリートフェスタ(通称ストフェス)にカメラマンとしてJSUの皆さんと参戦したり、色々あったのですが
それはまた別の記事でご紹介しようと思います!
ではでは!